先日、とっても変わった、カクテルを
頂いて来ましたよ。
純和風のカクテルで 松陰(まつかげ)と言う一品
なんでも、江戸時代には、結構飲まれていたらしく
古典落語の一節に、
「ちょいと、松陰でも飲んで、いかね~かい」
なんて言う風に、登場するらしく
洒落者の、江戸っ子達に愛飲されていたようです
松陰のレシピ
ミリン + 日本酒 = 松陰
ミリンは料理で使うあれですが、普通に売ってるのだと
ちょっと甘すぎるらしく
なかなか入手困難な、逸品の
「福みりん」なるものを使用
単品のストレートでも頂きましたが、
普通のみりんとは、全然ちがう
シェリーかベルモットといった感じ
とってもうまい。
ミキシンググラスで、ステアと言う技法で
作ります。
完成品はこれ

酒飲みの性で、出来上がったら
すぐ飲んじゃうので、写真を撮る前に
ちょっと減ってしまった
旧知の友人である、バーテンダー氏いわく
たぶん、どこにいっても
これはやってないよとの事でした
次に行く時まで、残ってるかな。
撮影協力 BAR InTheRoom84