iSモーターサイクル
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 06月 29日
もうご存知の方も多いかと思いますが
ボンネビルを初め、スラクストン・スクランブラーなどの 空冷エンジンを搭載されているモデルが 生産終了となります。 次期モデルの、登場時期や詳細は未定ではありますが 水冷化されたエンジンを搭載しての登場となります。 他社様の動向から、 いずれトライアンフにも同じ動きがあるとは 予想をしておりましたが、 いざ終了の段階になると、寂しいものですね。 店頭でこの手のお話をさせて頂くと 「なんで空冷は、なくなっちゃうの?」 との質問をよく受けるのですが 更に厳しくなっていく、排ガス規制に対応する為なのです。 では、そもそも空冷と水冷とでは、なにが違い それぞれのメリット・デメリットをおさらいしてみましょう。 エンジンの冷却の仕方が違うのですが まずエンジン内部では、ガソリンと空気を混ぜた物が 圧縮され、そこに火花を飛ばし 爆発(燃焼)させます、燃焼時には体積が爆発的に大きくなるため 大きな力を生み出します、これがエンジンの力の発生する原理ですよね またその際には、大きな熱も生み出されてしまうので、 適度に冷やしてあげないと、膨大な熱が堆積して エンジンを壊してしまいます。 その冷やし方が空冷では、 エンジンに直接、風(空気)を当ててエンジンの熱を 空気に放出する方式 バイクの場合、エンジンがむき出しなので 走ってさえいれば、エンジンに風があたるので 冷えてくれるのです。 一方 水冷は エンジンの周りに水が通る水路を配置して 一旦その水エンジンの熱を移します そうして熱くなった水をラジエターを通し ラジエターに空気を通す際に、空気に熱を放出します。 ちょっと説明が難しいのですが 簡単に言うと、 エンジンから出た熱を 直接空気に放出するのが空冷で 一旦水を中継させてから空気に放出するのが 水冷となります。 よく勘違いをしがちなのですが 水冷は水で冷やすと言う考え方は ちょっと違います、あくまでも水は 媒介するだけで、最終的には どちらの方式も、空気に熱を放出することで 冷却をしています。 さてそれでは メリット・デメリットなのですが 本来は一概に言えない所も多いのですが あえて割り切った言い方でいきますね。 まずは空冷のメリットですが 文字で説明するのも簡単なぐらい 構造がシンプルになります、 前述しましたが、走って空気が当たれば いいわけですから、複雑な冷却システムを 作らなくて済みます。 一般的に機械は、シンプルになるほど 耐久性は高くなり、またコストも下がる傾向になります。 デメリットは、 シンプルなだけに、細かい温度管理が難しいのと、 動いていない時(風が当たっていない)の冷却が難しいのです。 その為に、エンジンの温度の幅を大きくみる必要があり エンジン内部の部品の隙間を多くとる必要があるのと 排気ガス対策に恩恵のある、希薄燃焼が難しくなってしまいます。 空冷のフィーリングが好き・・・・との声は良く聞くと思いますが エンジン内部の隙間の大きさと、ガソリンの量が水冷と違う為 敏感すぎない、優しいフィーリングになるのです。 対して水冷のメリットは 温度の管理がしやすい事です 水の通り道をどこに置くかで、 冷やす部分を選べますし、水の動きを制御することで 冷え過ぎも防げます。 また、ラジエターに通る空気を、電動のファンで 意図的に作る事が容易なため、停車時でも安定した 冷却が可能となります。 上記のようにエンジンの温度管理がしやすい為 エンジン内部の部品どうしの隙間を詰める事が出来るので 高出力・高レスポンスなエンジンを作る事が出来ます。 今現在の、スポーツモデルのエンジンが ほぼ水冷なのは、この為ですね。 更にエンジンの周りに水が有る為、騒音の低滅にも 一役買ってくれます。 では、デメリットは 構造が複雑になり、必要な部品が増えます 重量増・コスト増は避けられません。 むか~しの話ですが、 よく林道に行っていたころの事です。 「山の中でこけて、ラジエター壊したら帰れなくなっちゃうじゃん」 なんて事を言って、頑なに空冷に拘る、御仁が多くいらっしゃいました まぁ~たしかに一理あるかな? その前に、そんなに危ないとこ行くんですか? 最近の林道事情には、明るくないのですが 今でもそう言う意見はあるのでしょうか? ざっとこんな感じで、 空冷と水冷の違いを大まかに書いてみましたが なんとなく、ご理解頂けました? もちろん、まったく理解しなくても バイクで楽しむ事には全然影響ありませんが いろいろこだわると、更に楽しいバイクライフが 待ってるかもしれませんよ。 いずれにしても、 トライアンフの空冷モデルは 今が最終となりますので 拘りを持って楽しみましょう。 ![]() target="_blank">当店の空冷最終在庫です。
by wingiskamata
| 2015-06-29 17:35
|
ファン申請 |
||