iSモーターサイクル
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 01月 05日
明けちゃいましておめでとうございます。
最初に言っておきます。 ごめんなさい、じつは完成しちゃってます。 前回はたしかクランクケースの塗装だったので、 まぁ、その辺の画像を紹介しつつ、 コメントを添えていきます。 ![]() 上の画像は再塗装をしたマフラー!綺麗でしょ!! 下の画像はご覧の通りピストンですが、 どんな加工をしているのか分かりますか? 以下の部品全てにも同じ加工をしていますが、 全ての角を面取り&バリ等を取り除いて使用します。 ![]() ![]() 下の画像は今回使用するNSR50用新品クランク。 ![]() こちらはクラッチ・フリクションディスクですが、 皆さんがクラッチレバーを握ると、 フリクションディスク&クラッチプレートが横方向へスライドします。 そこで少しでもスムーズに移動できるように、スライドする方向の角のみ面取りを施します。 じゃあ両角を面取りすれば良いじゃん!って思った方もいらっしゃったのでは? 実は両角を面取りしてしまうと、接触面(クラッチアウターに駆動力を伝える部分) が少なくなり、アウターへの攻撃性が強くなり、段減りしやすくなってしまうのです。 ![]() 以下の部品も面取り&バリ取りを施して使用します。 ![]() ![]() ![]() 上の画像はトランスミッション(上が最終的にドライブスプロケットが付くカウンターシャフトです、下がクラッチが取り付くメインシャフト)、シフトドラム、シフトフォークシャフト、シフトフォークです。 ![]() 上の画像が加工前。 下の画像が加工中ですが、一番の加工箇所はシフトフォークの先端部分です。 ミッションオイルが流れ込み易いように、シフトフォーク先端部分をテーパー加工&接触面を鏡面しフリクショロスを低減&強度アップ!! ![]() ![]() 上が加工後のシフトフォークですが、分かりますか? この加工で気をつけることは、あまりテーパーを多くし過ぎないこと! 鏡面も磨き過ぎて薄くし過ぎないこが重要なので十分注意して作業して下さい! ![]() 上が加工前のシフトフォークシャフト。 下が加工後です。 シャフトのキズが無くなっているのが分かると思います。 ![]() ![]() 上がシフトドラムです。 今回はチューニングが目的ではないので、ドリリングによる軽量化はしていませんが、溝部分は全て面取り&研磨を施しています。 ![]() 上のシフトカムもストッパーのローラーがストレス無く動けるように、接触部分を磨きます。 下がシフトドラムストッパーですが、ローラー部分を磨きます。 ![]() 下はシフトドラムストッパーを固定しているボルトですが、ついでなので磨いちゃいました。 ![]() 如何でしたか? あまり費用を掛けずに、皆さんがご自身の手を頑張って動かせば出来る加工の一例を紹介してみました。 もし機会が有れば是非挑戦してみて下さい!ただ分解して新品の部品を組み付けるのではなく、ちょっとした加工で耐久性をアップでき、各部の操作フィーリングが頗る良くなり、手を掛けた分とても可愛くなり、大切にする事と思いますよ! 今回に限らず、加工を施すにはちゃんとした目的(理由)が有るんですよ!綺麗になるからピカピカに磨いているんじゃないのです。 バリ取り・・・エンジンの中では各部品が物凄い速さで回転したり、往復運動をしています。そのバリが何かの拍子に剥がれ落ちたら・・・、エンジンオイルの中を漂い、いつかはギヤ及び各部品に噛み込んでしまうかも知れませんよね?そんな噛み込みの心配をなくし、トラブルを未然に防ぐ事が目的です。 鏡面加工・・・綺麗だから!ってのは嘘です。最大の目的は摺動抵抗の低減及び表面の凹凸を無くすことにより、応力の集中を避けられる!すなわち部品の耐久性を向上させる事が目的です。 まだまだ色々な加工が有りますが、今回はこのくらいにしておきまぁ~す。
by wingiskamata
| 2008-01-05 13:42
| メンテナンス
|
ファン申請 |
||