もうすでに、長期の休暇に入っている方も
多いかと思いますが。
私ども イズ グループも明日、8月12日~17日まで夏季休業を頂きます
ご迷惑を、お掛けしますが宜しくお願いします。
長期休暇を利用して、ロングツーリングなどに行かれる方
くれぐれも、気をつけていっぱい楽しんで下さい。
話題は、まったく繋がりませんが
信号機のお話です
都内には約1万5千箇所の信号があるそうなのですが
平成23年度には全ての信号機がLED化されることになっているそうです
LEDにすることによって何がかわるのでしょうか?
[メリット]
消費電力が約1/6と低く電力料金の節約になる
寿命が7~10年と長い 以前の電球式は毎年交換しているらしい
LED式は、小さなLEDの集合体なので一気に全部消える可能性が少ない
発色が鮮明なので西日などの影響を受けにくく、見やすい
[デメリット]
導入のコストが高い
発熱量が少ないので、雪・氷が付きやすい
とのことです。
維持費が少なく 鮮明に確認できるので、
交通安全の向上につながると、全国的にハイピッチで
LED化が進むようです。
ちなみに、世界で最初の信号機はイギリスで
1868年 今から140年も前で もちろん電気式ではなく
ガスを光源にしていたそうです
日本は、と言うと1930年に日比谷の交差点で
米国製の自動式だったようです
普段なにげなく見上げている、信号機ですが
交通安全の要のような存在ですね
長い赤信号にもイライラしない、ゆったりとした気持ちで
楽しくバイクに乗りましょう。